2022年9月開催実績
各プログラムは全て事前登録制となります。
参加ご希望の方は、お申込みより必要事項ご記入下さい。
※real/リアルは会場で開催いたします。online/オンラインはzoomでの開催とし、
会場ではパブリックビューイングとして視聴できます。
※セミナープログラムの内容は変更になる場合があります。
環境価値の見える化に挑む
ソーシャルビジネスの展開
株式会社UPDATER 顧問
新事業推進部みんな大地
呉 尚久 氏
パタゴニアプロビジョンズ
ディレクター
近藤 勝宏 氏
dot science株式会社
代表取締役
小澤 亮 氏
座長
一般社団法人フードトラストプロジェクト 代表理事
一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン 会長
徳江 倫明 氏
令和4年度 自治体向け
オーガニックセミナー
■テーマ「有機農業の生産・販売促進」
自治体職員の方々向けセミナーで、令和4年度は自治体の方々のノウハウ共有・交流の機会を提供いたします。
議事/司会:
一般社団法人 日本有機農産物協会
(1)農林水産省挨拶 ※13:30~13:35
【挨拶者:農業環境対策課】
(2)有機農業の拡大に向けた施策等の動向(仮)※13:35~14:15
【農林水産省】
【説明者:】
(3)有機農業と地域振興を考える
自治体ネットワーク会員からの挨拶
(ビデオメッセージ)
①栃木県小山市※14:15~14:20
【御挨拶者:
浅野(あさの) 正富(まさとみ)市長 様】
②福岡県うきは市※14:20~14:25
【御挨拶者:
髙木(たかき) 典雄(のりお)市長 様】
(4)事例共有セミナー
①株式会社きじま※14:25~14:40
【御説明者:杵島 様】
②新潟県佐渡市※14:40~15:10
【御説明者:佐渡市 様】
③島根県浜田市※15:10~15:40
【御説明者:浜田市 様】
(5)質疑応答・参加自治体からのコメント※15:40~15:59
(6)次回以降の予定について※15:59~16:00
https://docs.google.com/forms/
d/e/1FAIpQLSfFyX6haLFjPJDM
dZstQx89AXwccDxVJ7VkKjdG-Z
e7ApcxdA/closedform
お申し込みはこちらからアクセスください
注)自治体限定となっております
わたしたちの「食」の話をしよう
"いのちの循環"を大切にする
ライフスタイル
主催:(一社)奥むさし飯能観光協会
後援:飯能市
ヴィーガン・コンサルタント Haruka 氏
野口のタネ/野口種苗研究所 小野地 悠 氏(飯能市)
関野農園 代表 関野 幸生 氏
ひより農園 代表取締役社長 本山 憲誠 氏(飯能市)
アトリエ・ド・コンマ オーナーシェフ 小峰 敏宏 氏(飯能市)
ファシリテーター コミュニカーレ株式会社代表 馬場 裕子 氏
「有機酒類のJAS 認証
スタートにあたっての今後の動き」
農林水産省 大臣官房
新事業・食品産業部
食品製造課 基準認証室
課長補佐
酒瀬川 智代 氏
国税庁 課税部 酒税課
課長補佐
平澤 哲也 氏
ファシリテーター
(一社)日本農林規格認証
アライアンス 代表理事
丸山 豊 氏
日本オーガニック会議「”どう使いこなす?認証ラベルの
活用と実践”〜サステナビリティ実現に向けて〜」
(一社)日本サステナブル・ラベル協会 代表理事 山口 真奈美 氏
(株)きじま 本部事業開発室長 杵島 弘晃 氏
(一社) 日本サステイナブル・レストラン協会 代表理事 下田屋 毅 氏
ファシリテーター 山崎 友男 氏
日本オーガニック会議オープニング「カーボンニュートラルな
社会構築に向けて」
~農業の可能性とみどり新法~
農林水産省事務次官 横山 紳 氏
農林水産省 大臣官房審議官 岩間 浩 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
フェロー
プリンシパル・サステナビリティ・ストラテジスト
博士(学術)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科講師(非常勤)
吉高 まり 氏
㈱金沢大地 代表取締役 井村 辰二郎 氏
ファシリテーター
国際有機農業運動連盟
世界理事
三好 智子 氏
日本オーガニック会議〜コンシューマー視点で考える〜
「オーガニック市場拡大の課題と戦略」
東都生活協同組合 事業本部 商品部 部長補佐 吉澤 正義 氏
㈱ナチュラルハウス 代表取締役社長 白川 洋平 氏
クレヨンハウス 野菜市場事業部 サブチーフ 加藤 みず樹 氏
ファシリテーター ㈱日本経済社 新規事業開発・営業企画室 室長 執行役員 足立 研 氏
日本オーガニック会議「くらしにつながるオーガニック」
〜気候危機と生物多様性 シナジーを生むには?〜
環境省自然環境局長 奥田 直久 氏
農林水産省 大臣官房
みどりの食料システム
戦略グループ
地球環境対策室
課長補佐
古林 五月 氏
房総野生生物研究所代表
いすみ市自然と共生する里づくり連絡協議会環境部会長
手塚 幸夫 氏
公益財団法人
日本自然保護協会
生物多様性保全部 主任
藤田 卓 氏
ファシリテーター (一社)環境パートナーシップ 会議 副代表理事 星野 智子 氏
※セミナープログラムの内容は変更になる場合があります。
アニマルウェルフェアサミット[Ⅰ]
10:30〜12:00
世界と日本のAW(アニマルウェルフェア)食品マーケット展望
<PART-1>
①話題提供(ミニ講演)
「畜産をめぐる消費者意識の動向」
麻布大学教授・AWFCJ監事 大木 茂 氏
②参加者ディスカッション
「家畜の健康とウェルフェアクオリティを
どう伝えるか?」
会員生産者、流通・食品事業者、研究者・
専門家、消費者他
ID: 827 9505 9267
パスコード: 582924
アニマルウェルフェアサミット[Ⅱ]
13:00〜14:00
<ザ・ヒューメイン・リーグ・
ジャパン報告>
ケージフリー政策によって、
企業のAW戦略はどう変化しているか?
①「ケージフリー政策と企業の動き:
最近の状況」
AWFCJ理事、
ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン
上原 まほ 氏
②「AW食品リテールの移り変わり」
ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン 藤田 美香 氏
③質疑応答
ID: 818 7532 3302
パスコード: 146432
アニマルウェルフェアサミット[Ⅲ]
14:15〜15:15
世界と日本のAW(アニマルウェルフェア)食品マーケット展望
<PART-2>
①話題提供(ミニ講演)
日本獣医生命科学大学教授・AWFCJ理事 植木 美希 氏
②質疑応答・参加者ディスカッション
ID: 857 7515 4578
パスコード: 697100
アニマルウェルフェアサミット[Ⅳ]
15:30〜16:45
食の最前線流通・飲食業からの
AW食品活用報告
①AWFCJ会員食品事業者(飲食・流通)
からの報告
②AWFCJ会員農場とのコラボお弁当
製作料理店「きじま」のAWへの取組み
発言者
株式会社きじま 事業戦略室長 杵島 弘晃 氏
AWFCJ理事、
ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン
上原 まほ 氏
・AW食品の特徴と素材を生かす事業戦略
・飲食業界でのAW畜産品利用拡大に向けた
課題と展望
③魚など水産物のAWにも目を向けよう
「持続可能な水産物生産・消費に向けて』
発言者
ASCジャパンゼネラルマネージャー 山本 光治 氏 ※ASC(Aquaculture Stewardship Council水産養殖管理協議会)
④参加者ディスカッション
ID: 837 1442 0043
パスコード: 126250
エシカルファッションと再生可能エネルギー~キックオフトークセッション
企画/㈱TERRA
TWIGGY/CREATIVE DIRECTOR HAIR DRESSER 松浦 美穂 氏
リトルリーグカンパニー カンパニーオフィサー兼ロンハーマン事業部 事業部長 根岸 由香里 氏
パタゴニア日本支社
ブランド・レスポンシビリティ・マネージャー
篠 健司 氏
ファシリテーター ELEMINISTプロデューサー 深本 南 氏
オルタナ「サステナブル★セレクション」
2022三つ星選考会
サステナブルな製品/サービス/ブランドを選定しご紹介する「サステナブル★セレクション」。「二つ星」8社がプレゼンテーションを行い、審査の上、最高位「三つ星」を決定・表彰致します。
プレゼン企業名「製品・サービス・ブランド」
(五十音順):
株式会社エイチラボ「The Elements」
株式会社crossDs japan「AYAME」
株式会社杉本商店
「SUGIMOTO shiitake」
デル・テクノロジーズ株式会社
「循環型設計のデル・テクノロジーズ製品」
BALIISM Japan株式会社
「バンブー歯ブラシ」
株式会社ピュアボックス
「猫は地球を救えるか?(仮)「はぎれネズミ大作戦」」
株式会社ファーメンステーション
「FERMENSTATION」
株式会社ユーグレナ
「lavita ORGANICS (ラビタ オーガニクス)」
アジェンダ:
13:00~15:00 各社プレゼンテーション
15:00~16:15 休憩 (その間、審査会を行います。)
16:15~17:00 結果発表、表彰
【審査員】
京都芸術大学教授
NPO法人ELP(Earth
Literacy Program)代表
竹村 真一 氏
ECOPLUS代表理事 高野 孝子 氏
(一社)オーガニックフォーラムジャパン会長
(一社)フードトラストプロジェクト代表理事
(一社)CSR経営者フォーラム会長
徳江 倫明 氏
(一財)持続性推進機構理事長
早稲田大学法学部教授
元環境事務次官
森本 英香 氏
(一社)日本サステナブル・
ラベル協会代表理事
(一社)日本エシカル推進協議会
副会長
山口 真奈美 氏
(株)オルタナ 代表取締役・
「オルタナ」編集長
武蔵野大学大学院客員教授
森 摂 氏
日本オーガニック会議「オーガニックって何〜
高橋メアリージュンと学ぶ
オーガニックライフスタイルスクール」
共催:株式会社マイファーム
ファッションモデル、女優 高橋メアリージュン 氏
国際有機農業運動連盟
世界理事
三好 智子 先生
(一社)ナチュラルライフ&ビューティーアソシエーション代表理事 小松 和子 先生
メイド・イン・アース
ブランドマネージャー
前田 けい子 先生
ファシリテータ―
(一社)オーガニック
フォーラムジャパン
代表理事
秋元 一宏 氏
申込者数が定員に達したため
締め切らせていただきました。
当日席に関しては、セミナー当日
会場にてご確認ください。
日本オーガニック会議「公共調達のオーガニック化が
地球を救う⁉〜グリーン購入法から
学校給食まで〜」
ビデオメッセージ 杉並区長 岸本 聡子 氏
泉大津市長 南出 賢一 氏
木更津市長 渡辺 芳邦 氏
(特非)全国有機農業推進協議会 理事 高橋 優子 氏
ファシリテータ― ママエンジェルスTEAM2600万 本部バックオフィスSV 田中 真希 ユレナ 氏
日本オーガニック会議「未来へ繋ぐオーガニックな農業
有機農業で生きていく」
(特非)日本有機農業研究会 理事長 魚住 道郎 氏
(特非)有機農業参入促進協議会 代表理事 千葉 康伸 氏
プレマ・オーガニック・ファーム 代表取締役社長 飯野 晃子 氏
ファシリテーター (一社) the Organic 代表理事 小原 壮太郎 氏
※セミナープログラムの内容は変更になる場合があります。
製造工程の透明化が推進する
ファッションのサステナビリティ
~トレーサブルな
モンゴルカシミヤの事例~
株式会社Sustainable・Mongol 代表取締役
バトエルデネ
トゥブシン 氏
株式会社エグジステンス ファウンダー
MARKAWARE、markaデザイナー
石川 俊介 氏
株式会社UPDATER TADORiチーム プロデューサー
株式会社デイトナ・インターナショナル 2G ディレクター兼 Firsthandコンセプター
福留 聖樹 氏
ファシリテーター 株式会社UPDATER TADORiチームマネージャー 野澤 貴子 氏
有機食材学校給食サミット~自治体の
取り組みと未来の子供たちに向けて
亀岡市長 桂川 孝裕 氏
農林水産省 農業環境対策課 課長補佐
(有機農業推進班担当)
伊藤 隆 氏
ファシリテータ―
(株)マイファーム 代表取締役・
(一社)日本有機農産物協会
代表理事
西辻 一真 氏
みどり戦略実現に向けて
~水田農業有機化実践セミナー
「民間稲作研究所の技術とアイガモロボが語る未来」
協賛:井関農機株式会社
NPO法人民間稲作研究所 舘野 廣幸 氏
井関農機㈱ 顧問 鈴木 良典 氏
有機米デザイン㈱取締役 中村 哲也 氏
ファシリテータ― ㈱金沢大地 代表取締役 井村 辰二郎 氏
『故大和田世志人氏 追悼シンポジウム』
~映画「MINAMATA」上映会と水俣病問題と有機農業運動の原点を語る~
①映画上映「MINAMATA」
ご挨拶 (一社)オーガニックフォーラムジャパン会長 徳江 倫明 氏
②トークショー「水俣病問題と有機農業運動の原点を語る」
からたち 大澤 菜穂子 氏
日本有機農業研究会 理事長 魚住 道郎 氏
ファシリテーター (一社)オーガニックフォーラムジャパン会長 徳江 倫明 氏
5Fプレゼンテーションステージで開催するセミナーです。
こちらは登録サイトのある所は事前登録、無いセミナーに関しては当日お時間になりましたら
5Fプレゼンテーションステージ受付までお越しください。
※セミナープログラムの内容は変更になる場合があります。
サステナブルシーフード(ASC認証)
水産養殖管理協議会(ASCジャパン)
ゼネラルマネージャー 山本 光治 氏
有機農業発展に放つ3本の矢「大田市場活用型有機農産物新流通プロジェクト」採択決定
株式会社 大治
代表取締役社長
本多 諭 氏
シルクロードの天空の国・キルギス共和国の白い生はちみつに魅せられて
キルギスの白い生はちみつ ジェベックジョル (株)こぶた舎 日本はちみつマイスター協会認定講師 信田 陽吉 氏
食育とオーガニックの親和性
~オーガニックビレッジを目指す自治体が注目すべきは食育活動との連携~
正食協会
山口 タカ 氏
添田 さやか 氏
〜オーガニックバリューチェーンをつくろう
vol.1〜有機農産物と有機認証加工場をつなぎ、魅力的な有機のお菓子をつくろう
国産有機農産物等バリューチェーン構築推進事業
アルファフードスタッフ株式会社 常務取締役 浅井 紀洋 氏
量販食品メーカーがオーガニックブランドを立ち上げて、学んだこと
株式会社マルヤナギ小倉屋/株式会社だいずデイズ 常務執行役員 柳本 健一 氏
持続可能な「経済」「環境」「社会」
作りを目指して…~農林水産省の農山漁村への振興を通じた“未来のむらづくり”への取り組み~
山の恵みプロジェクト
農林水産省 農村振興局
農村政策部 地域振興課 課長
冨田 晋司 氏
島根県 浜田市 副市長 砂川 明 氏
(一社)オーガニックフォーラムジャパン 会長 徳江 倫明 氏
ファシリテーター
(株)ジェイアール東日本企画
「山の恵みプロジェクト」
総合プロデューサー
山本 聖 氏
〜オーガニックバリューチェーンをつくろう
vol.2〜生産ー加工ー流通ー販売+
消費があたたかくつながり循環する
仕組みをつくっていこう
国産有機農産物等バリューチェーン構築推進事業
株式会社 大治
代表取締役社長
本多 諭 氏
株式会社やがて 黒瀬 啓介 氏
food field creative 石川 史子 氏
株式会社プラスリジョン 福井 佑実子 氏