Home > セミナー申込

有機農業とこれからの日本の農業を考える3つの連続セミナー ②小さな農業の可能性

登壇者 西田 栄喜 氏
菜園生活風来
1969年(昭和44年)石川県生まれ 大学卒業後バーテンダー、ホテルの支配人業を経て、1999年に自称日本一小さい農家(耕作面積30アール・通常農家の1/10以下)菜園生活「風来」を143万円にて起業。「借金なし」「補助金なし」「大型機械なし」「農薬なし」のないないづくしで年間50種の野菜を育て、野菜セット、また漬物・ピクルスに加工してホームページにて販売。スモールメリットを活かした百姓的農業を提唱。 著書に「小さい農業で稼ぐコツ」(農文協・23刷) 「農で1200万円」(ダイヤモンド社・8刷)がある 2025年より誰もが小さい農を中心に独立できるようにと「農あるところでなりわいをつくる」オンライン教室開催
登壇者 陶 武利 氏
生きもん農園
博士(農学)/生きもん農園代表/有限会社ピクタ代表取締役 幼少期から生き物好きで、アクアリウム歴は40年以上、現在は観葉植物の生産販売等をしつつ、千葉県で「生き物の力を活かした省力的な不耕起自然栽培」を実践。石油が使えなくなっても持続可能な農業を目指し研究、有機農業学会などで論文発表している。
登壇者 高坂 勝 氏
しみず農園
七百年以上続く専業農家の家系に生まれ、慣行栽培による収量減少を経験し自然栽培へ転換。2020年に会員制農コミュニティ「ヤマニファーミング」を設立。会員と共に農地を管理し、認定農業者を5名輩出。耕作放棄地を解消しながら、次世代につなぐ新しい農のかたちを実践してい
登壇者 清水孝之 氏
しみず農園
七百年以上続く専業農家の家系に生まれ、慣行栽培による収量減少を経験し自然栽培へ転換。2020年に会員制農コミュニティ「ヤマニファーミング」を設立。会員と共に農地を管理し、認定農業者を5名輩出。耕作放棄地を解消しながら、次世代につなぐ新しい農のかたちを実践してい
登壇者 成瀬 久美 氏
非営利株式会社・農業法人 蓮葉果紅 代表取締役
金融・放送局・非営利団体の勤務を経て独立後、幾多の環境設計プロデュースに従事。 世界最古の花「大賀ハス」をシンボルに、循環型農業・会員制リトリート施設「蓮葉果紅」を立ち上げ、日本初の非営利株式会社・農業法人を設立。 MOA認定(栽培期間中)自然栽培の作物や有機野菜を生産販売するほか、地域特性や場所性を活かし、竹林や畑作業、四季折々の変化を味わうコミュニティ体験型空間を組成。200名を超えるボランティアと少数精鋭スタッフで切り盛りする。 また、自然学・農学を元に複合的な要素を学ぶミニ・シューマッハプログラム設計ならびに信頼資本・知的資本・文化資本等を社会に根付かせる仕組みづくり、多領域の事業設計と運営等に取り組む。
インタビュアー 藤本Yae 氏
半農半歌手 鴨川自然王国
Yae(ヤエ) 半農半歌手/シンガーソングライター 故藤本敏夫・歌手加藤登紀子の次女。2001年に歌手デビュー。 NHKみんなのうたや人気ゲームソフト「ファイナルファンタジークリスタルクロニクル」の主題歌などを歌唱。世界平和音楽祭や国内外での音楽祭を主催または積極的に参加。家族5人とともに自然豊かな里山「鴨川自然王国」で、農を取り入れた農的暮らしを営む。環境省「つなげよう・支えよう 森里川海プロジェクト」アンバサダー。ラジオなどのパーソナリティーを務めながらライブを中心に全国で活躍中。2020年にアルバム「On The Border」また2023年には9枚目のアルバム「80億の祈り」を発表。2024年ラジオ深夜便のうた「HOME」を歌唱。今年8月に平和への願いを込めて、新曲「いのちの灯(ひ)」を待望のリリース。 オオタヴィン監督の「夢みる給食」劇中歌を歌唱。https://www.mirai-lunch.jp/

内容 コメ高騰問題を切っ掛けにメディアの多くは、安く安定供給を目指すには規模拡大による生産拡大と効率化を目指し、輸出力の強化によってまさかの時には国内向けに振り向けるという考え方に傾斜している。とあるテレビでは現状でもコメ生産の80%は大規模農家によるもので、小規模・零細農家は20%に過ぎないと、あたかも小さなものは切り捨ててもいいという論調を創り出していた。 農業の大規模化が叫ばれるなか、大切な問題は農業の大小の問題ではなく農業そのものの多様性と持続可能性の実現にあり、そのためにも一つの農業のあり方として有機農業の可能性にも言及する必要がある。 小さな規模で自給的“農ある暮らし”を実現する人、あるいはたったの3反歩でコンスタントに約1200万の売り上げを実現している専業農家もある。企業との連携で農業を通じた研修事業を開発する農家、あるいはレストランを含む複合的農業経営を目指す農家もある。特に最近では“シェア・ファーム”ともいえる仕組みも生まれている。1人の認定農家が畑、水田を賃借等で広げ、そこにライフスタイルとして“農ある暮らし”を希望する人々が集まり、それぞれの関わり方で一緒に農業をする。収穫したものは自家消費、そして余剰はマルシェなどで販売などを行い、農業の実績を積み重ね、地元の農業委員会で農家として認定されることによって実際に新規農家を増やしている。
今回は、様々な取り組みとその実績を紹介し、あえて「小さな農業の可能性」をテーマに語りつくします。


日時 会期: 2025年10月2日(木) 時間:13:00‐14:30   
※受付は開始15分前からとなります。 
参加費 無料 (オンライン配信は行っておりません)
会場 第10回オーガニックライフスタイルEXPO
産業貿易センター浜松町館 4階 第3会議室 
〒105-7501 東京都港区海岸1-7-1

※オーガニックライフスタイルEXPO事前登録はこちらから

必須お名前
フリガナ
会社名 団体名
必須メールアドレス
必須確認のためもう一度
参加セミナー
必須送信確認
  

top