Organic Lifestyle EXPO

これからの有機農業~小さな農業の可能性

登壇者 西田 栄喜 氏
日本一小さい農家菜園生活風来の店主
1969年(昭和44年)石川県生まれ 大学卒業後バーテンダー、ホテルの支配人業を経て、1999年に自称日本一小さい農家(耕作面積30アール・通常農家の1/10以下)菜園生活「風来」を143万円にて起業。「借金なし」「補助金なし」「大型機械なし」「農薬なし」のないないづくしで年間50種の野菜を育て、野菜セット、また漬物・ピクルスに加工してホームページにて販売。スモールメリットを活かした百姓的農業を提唱。
著書に「小さい農業で稼ぐコツ」(農文協・23刷) 「農で1200万円」(ダイヤモンド社・8刷)がある 2025年より誰もが小さい農を中心に独立できるようにと「農あるところでなりわいをつくる」教室開催
登壇者 伊藤 和徳 氏
和ごころ農園 代表
1978年愛知県生まれ。
2004年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了
2009年に5年間務めた会社を辞め、山梨県の有機農家で1年の農業研修を受ける。
2010年にご縁でつながった岐阜県加茂郡白川町黒川に新規就農。地に足をつけた暮らしを目指し奮闘中。少量多品目栽培で年間40品目を無肥料自然栽培で育てる。
お米の自給プログラム「1000本プロジェクト@黒川」を2015年よりスタート。毎年すぐに区画が埋まる人気の、人生を変えちゃう農体験を継続中。
農家版エディブルヤードを2017年よりスタート。五感で愉しむこと、センス・オブ・ワンダーを育むことを目指す。
2020年より、農家が主宰するサウナ体験をはじめる。地元間伐材を使ったバレルサウナを企画し、販売開始。
2023年、白川町の放棄茶園を再生させるべく、小さなお茶焙煎所を建てる。三年晩茶を中心に無肥料栽培のお茶づくりをスタート。
里山の新しい茶文化をつくるべく、日々茶焙をお茶ブランドとして立ち上げる。
登壇者 佐藤 文博 氏
廻農園、廻農園カフェ
2016年 かねてより興味のあった農業を始めたいと思い、時間の取れる会社に転職。有機農業を希望していたが、 就農希望地近辺に受け入れ農家がなかったため、知人の紹介で有機も取り入れた農業をしている農家にて週末のみの手伝いを始める。
2018年 本格的に就農を志しお世話になっていた農園にて、「農の雇用事業」を利用し雇用就農にて就農。
2020年 オーガニックの交流会にて株式会社やがての黒瀬さんと出会う。兵庫県三田市に農地付き住宅を購入。
2021年 黒瀬さんのオーガニックに対する考え方に共感し、一緒に働いてみたいと思い株式会社やがてに入社。 有機栽培にて丹波黒枝豆、水稲、バラ、ハーブ等の栽培、加工品の開発等を学ぶ。
2022年 自宅近隣が中山間地で高齢者が多く、担い手がいないことに危機感を覚えこのままではいけないと思い専業農家になることを決意。
2023年 独立。移住当初より申請していた市街化調整区域の変更申請が3年目にして通り、飲食店の営業許可が降りる。
2024年 専業農家として独立就農。妻が中心となり自家栽培の米や野菜、周辺農家の野菜を使用した料理を提供するカフェと農産物の加工場をオープン。
登壇者 井村 辰二郎 氏
金沢大地
登壇者 橋本 慎司 氏
NPO 法人西日本アグロエコロジー協会 代表、橋本有機農園代表
ファシリテーター 徳江 倫明 氏
(一社)オーガニックフォーラムジャパン 会長

内容 これからの有機農業 ~小さな農業の可能性


日時2025年5月24日(土) 時間:10:30‐12:00 ※開始時間15分前受付開始   
参加費 無料 会場開催(オンライン配信は行っておりません)
会場 第2回オーガニックライフスタイルEXPO in 京都
京都市勧業館みやこめっせ B1大会議室
〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9−1

※オーガニックライフスタイルEXPO in 京都事前登録はこちらから

必須お名前
フリガナ
会社名 団体名
必須メールアドレス
必須確認のためもう一度
参加セミナー
必須送信確認